Tips

自転車と旅行する(輪行する)には

自転車と旅行する(輪行する)には

時々、輪行についてお問い合わせを頂く事があるので、今回は輪行についてのお話をしようと思います。

輪行とは、公共交通機関を使って自転車を運ぶこと。

広義では、自家用車で運ぶ事も含めて良いかと思いますが、今回は狭義での輪行、公共交通機関を利用しての輪行のお話です。

輪行にはいくつかルールがあるのと、輪行に向く自転車と向かない自転車があります。

 

最も輪行に向いているのは、やはり折り畳み自転車。

モデルによっては、輪行を前提として専用の輪行バッグがあったりもします。

関節が多く、その分の強度を確保するために重量がある、というのがネックですが、持ち運びやすさでは折り畳み自転車には勝てません。

 

次点でロードバイクです。

折り畳みはできませんが、レース中にパンクした際には素早くタイヤ交換が出来る必要があるので、前後のホイールは簡単に外せるようになっています。そのため、輪行バッグに入れるのもそれほど大変ではありません。

何より、10kgを切る車体も珍しくないので、荷物の大きさはともかく、重さの面では最も向いていると言えます。

 

Cocci Pedaleのような、ピスト系はどうでしょうか?

こちらの記事で後輪交換を紹介したように、Cocci Pedaleの自転車は後輪の取り外しに工具が必要なため、あまり向いていません。

もちろん、「あまり向いていない」というだけで、出来ない訳ではありません。

他にも、様々な道路(平坦ですか?坂ですか?)が考えられるとか、荷物の積載に工夫が必要であるとかも、輪行にあまり向いていない理由に挙げられます。

 

さて、冒頭でも少し触れた「ルール」の話ですが、守らないと乗せて貰えない可能性が極めて高いです。

交通機関によって少しずつルールが異なるのですが、ここを守れば大丈夫、というところで行くと、やはりJR東日本が定めるところでしょうか。

輪行する場合、まず専用の袋に入れなければなりません。

これは折り畳み自転車であっても同様です。

そして、自転車は専用の袋に完全に収納されている必要があります。

完全に、というのは、サドルやハンドルの一部が出ているのもダメということです。

そして、専用の袋というのはもちろん、輪行バッグのことです。

入るからといって、ゴミ袋で代用してはいけない、ということですね。

そして、3辺の合計は250cm以下、重量30kg以下である必要もあります。

JR東日本の場合は後輪を外さないタイプの輪行バッグでもいけそうです。

JR西日本の場合は、上記に加えて長さは200cmまでとなります。

Cocci Pedaleの地元、小田急電鉄もJR西日本のルールと同様ですね。

いずれの場合でも、やはり混雑している列車は避けましょう。

大きな荷物ということもありますが、輪行バッグに入っていてもやはり自転車です。

自転車は金属の塊。当たるとやはり痛いので、空いている列車に乗れるようスケジュールを組みましょう。

 

では、次に高速バスはどうかと、こちらはルールが厳しくなります。

基本的に不可と考えた方が良いかもしれません。

というのも、電車と違って、高速バスの場合はトランクに入れなければならないので、どうしても荷物の大きさは制限されます。

高速バスの予約を取る前に、輪行できるバスかどうか、確認しましょう。

 

高速フェリーや飛行機を利用する場合も考えられますね。

高速フェリーの場合は、自転車を組み立てた状態のまま載せることができる場合も多いようです。

しかし、別途料金が発生する場合も同様に多いので、事前に調べてからご利用ください。

そして、飛行機の場合ですが、「ルール上は」輪行袋でOKです。

ちょっと意外でしょうか?しかし、もちろん注意点があります。

自転車だからと言って、特別丁寧に扱ってくれる事はないと思っておいた方が良いでしょう。

自転車に取り付けられている部品が壊れてしまわないよう、保護するか外しておきましょう。

また、念のためにタイヤの空気も抜いておいた方が安心できると思います。

 

最後に、例外もご紹介します。

国内でもサイクルトレインが運行される時がありますが、これは自転車をそのまま車内に載せることができる列車です。

サイクルトレインを利用する時は、もちろん輪行袋は必要ありません。

乗り換えで普通の列車を利用する場合は、もちろん輪行袋に入れる必要があるので、その点はご注意ください。

前後の記事を読む

Cocci Pedaleの自転車が出来上がるまで
自転車の緩い楽しみ方