メンテナンス

グリップテープを(社外品に)交換してみよう!

グリップテープを(社外品に)交換してみよう!

乗車回数や距離にもよりますが、新車購入から1年ぐらい経つと、グリップテープの汚れが目立ってきます。

そのまま乗り続けても問題ありませんが、手に触れる部分なだけに、やはり綺麗な方が良いですよね。

今回はグリップテープを交換してみます。

必要な工具は六角レンチ(4〜6mm。トルクレンチ推奨)です。

Cocci Pedale純正のグリップテープの場合、ハンドルバーエンドコルクと巻き方の説明書が付属します。

今回は社外品のロードバイク用グリップテープにしてみましょう。

様々なメーカーから、様々なグリップテープが発売されているので、気に入った色や柄、材質のものを選んでくださいね。

今回はスタッフの私物の余っていたグリップテープを使っちゃいます。

 

まずは、車体からハンドルをステムごと外します。

ブレーキレバーをハンドルから取り外しましょう。

4mmもしくは5mmの六角レンチで外します。(製造時期によって異なる場合があります)

↑こちらは5mmの六角レンチ。

↑こちらは4mmの六角レンチを使用します。ブレーキレバーの形に注意してください。

ネジは無くさないようにしてくださいね。

続いて、車体からステムを外しますが、内装3速ギア、内装5速ギアを装着している場合、シフトレバーのネジを緩めるのをお忘れなく。

シフトレバーは5mm、ステムのネジは6mmの六角レンチを使用します。

ハンドルとステムだけになりました。ハンドルとステムは外さなくて大丈夫です。

ここからは初めてだとちょっと難しいので、座って作業しましょう。

巻いてあるグリップテープを剥がします。

ステム側に透明のテープが巻いてあるので、これを剥がすとグリップテープも剥がせるようになりますが、巻き終わり・巻き始めに目印をつけておくと、ちょっと便利です。

グリップテープを剥がした後は、両面テープが残る場合もありますが、パーツクリーナーやジッポーオイルで簡単に剥がせます。

ハンドルが綺麗になったら、新しいグリップテープの用意をしましょう。

ロードバイク用のグリップテープは、ドロップハンドルの端から巻けるようになっており、2本入っています。

今回は元々巻いていた分と同じぐらいの幅にしたいので、使うのは1本だけ。思い切って半分に切ってください。後で長さは調整します。

↑切る前の状態です。

↑半分に切った後。

ハサミはこの後、また使うので、手元に置いておきましょう。

グリップテープにはエンドテープが付属しますが、今回はビニールテープで代用しちゃいます。

今回はグリップテープの裏に両面テープが貼ってあるタイプですが、両面テープがない場合もあります。

しかし、意外とズレないので、両面テープ無しでも大丈夫。

不安だったら、巻き始めにだけ貼ったり、ビニールテープで巻き始めを押さえてもOKです。

巻き始めの部分は斜めにカットしましょう。

Cocci Pedaleではジグを使っていますが、今回は使わずにやってみます。

グリップテープを巻く方向は、外から内側に向かって、ハンドルの下から前に向かって巻きます。

巻き終わりがハンドルの下に来た時、前向きで終わるように。

この画像だと、ハンドルは裏返しになっているので、見た目上は巻き終わりがハンドルの上で前向きになっています。

それでは、実際に巻いていきましょう。

Cocci Pedale純正よりも少し長いので、この点は少し工夫が必要ですが、長い分には後で調整できるので大丈夫です。

今回は純正より少し巻き幅を広くしたいので、ブルホーンハンドルの曲がっているところを巻き始めにします。

巻き始めの部分は、2周目、3周目の下になるように、ハンドルの外に向かって巻き始めるようなイメージです。

グリップテープを巻くコツは、少し引っ張りながら巻くこと。

グリップテープは意外と丈夫なので、簡単にはちぎれません。

巻き終わりに近づいてきたら、再びハサミの出番です。

まだ随分余っていると思いますが、これ以上は不要なので、1周分ぐらいだけ残して切っちゃいましょう。

切った後は、巻き終わり部分を斜めに切ります。

巻き終わり部分はグイッと引っ張りながら巻くと、巻き終わりが綺麗になります。

最後に、ビニールテープを巻き終わりの上から巻いて完成。

ビニールテープは引っ張らずに、乗せるイメージで巻いてください。

反対側も同様に巻くと、完成です。

車体にハンドルを戻し、ブレーキレバーやシフトレバーを取り付けて完成です。

ステムと車体は24N/mで締め付けます。トルクレンチがあると確実です。

グリップテープは色や柄だけでなく、握り心地が変わる他、振動吸収に優れるタイプもあるので、色々試してみてくださいね。

前後の記事を読む

デザインに悩んでいる方へ
2022年のふるさと納税はお済みですか?